アクリル毛糸で編むエコたわし、洗剤つけなくても、汚れがよく落ちるので、シンク周り・食洗器に入れる前の予洗いと用途別にいくつか用意して、愛用しています。
以前は、一つ一つかぎ針で編んでましたが、けっこうな数を編まなきゃならないのが大変^^;
作るのに道具が必要なくて、なるべく簡単に作れて…と、いろいろ試行錯誤しましたが、誰でもできる三つ編みで簡単に作れて、実用的な感じに仕上がったので、作り方載せときます。
ぜひ作ってみてくださいませ^^
材料・道具
・アクリル毛糸
・毛糸用とじ針
どちらも百均で売っています。
作り方
① 長さ3.5mぐらいに切ったものを10本用意します。
② 9本をまとめ、中心に残った1本を結びつけます。
③ 9本まとめたものを6本×3つに分けます。
➃ で、あとはひたすら三つ編み。
⑤ 最後まで三つ編みしたら、糸端はふんわりと結んでおきます。
※ 固く結んでしまうと、最後にとじ針でまとめるとき、針を通しづらくなるので、あくまでもふんわりと!
⑥ 糸端を結んだら、切りそろえます。
⑦ 最初に結んでおいた1本をとじ針に通し、結んだ方を中心に入れて、くるくると巻いていきます。
⑧ 外から中心に向かって針を通し、さらに中心から外に向かって針を通します。
1㎝ぐらいずつずらしながら、外から中心・中心から外と留めていきます。
⑨ 最後は中心まで針を通したら、型結びして糸を切り、糸端は中にしまって完成です!
3.5mの糸で、直径9.5㎝ほどのアクリルたわしになります。
コツは、とじ針で留めるとき、なるべく細かく留めること!
留める感覚が広すぎると、実際使ったとき、三つ編み部分がばらけてしまいます。
基本、三つ編みなので、子供でも作れます^^