作っていたリース、やっと完成しました!
まずは完成写真から↓
ちょっとクリスマスっぽくないけど、クリスマス風に飾りつけすれば、それなりになりました^^
白いリースって素敵だなと思っていたので、最初は白いフェルトボールだけを使って作るつもりでしたが、かなりの数が必要そうなので、けっきょく↑こんな感じになりました。
あまりクリスマスという感じのカラーではないけど、これはこれで気に入っています。
クリスマスの飾りもリボンで結んでるだけなので、クリスマスが終わったら正月とか桃の節句とかのリースにも再活用できます。
リースの土台を作れば、あとは貼っていくだけですが、これがけっこう大変でした。
ただひたすら貼るだけなので、すぐに飽きちゃうのと、あとボンドで貼りつけたので、乾くのに時間がかかって、結局、完成まで2~3日かかりました。
でも材料はすべて百均で揃うし、貼っていくだけで子供でも簡単にできるので、ぜひ作ってみていただけると嬉しいです^^
材料
・フェルト(リース土台用)
ダイソーの大きい方のフェルトで白を使いました。
他の色でもいいかもしれませんが、濃い色だとフェルトボールの隙間から見えてしまうかもしれません。
・フェルトボール
使ったのはダイソーのもの。
上の写真のものを全色使って5パック必要です。
パステル系のものを選びましたが、他にもいろんな色やサイズのボールがあったので、お好きなものを使ってください。
・木工用ボンド
・クリスマス用の飾りつけ
ダイソーで購入。
クリスマス用のナプキンリングとリボンを使ってます。
作り方
① フェルトでリースの土台を作ります。
リースの型紙と作り方はコチラからご覧ください。
② フェルトボールを用意して、木工用ボンドでリースにどんどん貼りつけていきます。
ボンドは牛乳パックなどを小さく切ったものに絞り出して、フェルトボールにつけていくとやりやすいです。
ボンドが乾くまで少し時間がかかるので、ある程度貼りつけたら、きちんと乾かしてから、続きをやるといいかと思います。
急ぎの場合は、ボンドの代わりにグル―ガンで貼りつけてもOKです。
③ どんどん隙間なく貼りつけて、裏表すべてにフェルトボールを貼りつけます。
④ すべて貼り付けたら、リース本体は完成!
⑤ 好きなように飾りつけて完成です。
今回、ダイソーに行ったら、ナプキン用のリングというものが売っていました。
くるくる巻いたナプキンを差し込めるように裏にリングがついています。
このリングにリボンを通して、リース本体に結んでいるだけ^^
他にも、ダイソーにかわいいクリスマスの飾りつけグッズがいろいろあったので、好きなように飾りつけを楽しんでいただけると嬉しいです^^
ブログランキングに参加しています^^
クリックしていただけると嬉しいです。